2013年

9月

24日

第28回弦躋塾セミナー その1

開会の挨拶をする首藤傳明先生
開会の挨拶をする首藤傳明先生
会場の様子
会場の様子
中田光亮先生
中田光亮先生

9月15日~16日、別府亀の井ホテルにて「第28回弦躋塾セミナー」が開催されました。今年は東洋はり医学会会長の中田光亮先生を特別講師としてお招きし、2日間にわたって講義と実技をご指導していただきました。また、初日のセミナー後には、『首藤傳明症例集ー鍼灸臨床50年の物語』(医道の日本社)の出版を記念して、「首藤傳明先生出版祝賀会」が開催されました。セミナー全体の印象や感想は『月刊医道の日本誌』のほうに書いたので(12月号に掲載予定)、こちらでは視点の角度を変えてレポートしたいと思います。

 

中田光亮先生

 

中田先生は19歳のときに福島弘道氏に弟子入りして以来、経絡治療一筋で歩んできた人である。44年のキャリアの中で培われた技術や人間的な魅力が、その姿ににじみ出ている。「九州弁しか話せない田舎者ですからね、(修行時代は)周りから馬鹿にされないよう、もう死ぬ気で頑張りました」と先生は言う。中田先生の手技については後でレポートするが、先に先生の人柄について少し述べます。

 

10年ぐらい前、首藤先生が東洋はり医学会で講演をされたときのこと。当時首藤先生は伝統鍼灸学会の会長をしていて多忙を極めていた。日々の臨床(毎日40人以上)をしながら、月に2回は大分から上京し、講演や理事会などをこなしていた。その日は体調を崩して声の調子が悪かったうえに、「講義のみ」の依頼で、実技はなかった。会場に向かうタクシーの中でも先生は一言も話さず、私は不安になって胸がドキドキ鳴り出したのを覚えている。鍼灸学校や鍼灸師会などで講演するのとは違い、団体に呼ばれて話をするときは独特のアウェー感が漂っていることがある。各団体によって治療理論や手技が異なるのだから仕方が無いのかもしれない。それでも、いったん実技が始まれば、首藤先生の手技に魅せられてベッドの周りに人が集まるという光景を何度も見てきた。しかし、この日は実技はできない。首藤先生はかすれた声で必死に話し始めたが、いつもの名調子のようには行かず、会場は静まりかえっていた。ところが、前のほうに座っていた中田先生は、首藤先生の話しに大きく頷き、ユーモアには声を出して笑い、場の雰囲気を盛り上げてくれたのである。気の調整をする先生方が集まっている会だけあり、良い気が会場に広まっていくのが初心者の私にも感じられたし、東洋はり医学会が国内のみならず、広く海外の鍼灸師に受け入れられている理由がわかった気がした。このときの様子は『医道の日本誌』の連載(2012年12月号)にも書いた。以来、私は中田先生を尊敬している。

 

今回、東洋はり医学会の会長として中田先生が弦躋塾セミナーで講演されることになり、私はこの日が来るのを心待ちにしていた。首藤先生から「イケメンの先生です」と紹介されると、すかさず「私なんかツケメンみたいなもんで」と返したように、中田先生は講義中もダジャレを連発させていた。まじめな話ばかりでは窮屈になるが、大切な話をしている中でダジャレを飛ばすので、適度な緊張感とリラックスを保つことができ、あっという間に講義時間が過ぎた。その治療と同じく、中田先生は陰陽の調整をしながら話を進めていたのかもしれない。また、本題とダジャレが組み合わさることにより、聴講者がキーワードとして記憶しやすいという利点もあったと思う。何よりも九州弁を使って講義されたことが印象深かった。

 

東洋はり医学会は海外に14支部があり、中田先生は海外で指導されることも多い。肉ばかり食べている西洋人は内熱外寒して過敏(気の動きが速い)人が多く、特にアメリカ人は過食過飲のために腎虚脾実で逆気しており、肥満して赤ら顔で、腹や手足が冷たく、感情が激しいという。腎虚で復溜に刺そうと鍼を近づけただけで「Oh!」と声を出すので、どうした?と聞くと、「気が来た」と訴えるほど過敏になっている。また、証を間違えた場合、日本人だと頭痛や気分が悪くなったと言う程度だが、アメリカ人は泣き出したり、わめいたりする人もいるという。そういえば、2010年に首藤先生がドイツで講演をした最終日、参加者に頼まれて私も3~4人に鍼をしていたら、ある西洋人女性からいきなり「I Feel Qi!」とか叫ばれてびっくりしたことがあった。中田先生によると、アメリカ人に続き、イギリス人、ドイツ人は過敏で、オランダやスペインの人は魚を食べるからか、意外と体質が日本人と似ているそうである。

 

そして、「経絡治療はその人の本質である体質を改善ことができ、原因がわからなくても、診断がつかなくても、証を立てれば治療ができる」ことや、「誤治しなければ、必ず良い方向に治る」ことを説明され、「どんな体質の人であっても六部定位で脈を診て、どの経が虚しており、どの経が実しているかを見つけて鍼をすればいい。浅い鍼は世界を制す」と力説された。

 

本治法

補法は素早く鍼を抜く
補法は素早く鍼を抜く
押手に左右圧をかけ、抜鍼と同時に鍼口を閉じる
押手に左右圧をかけ、抜鍼と同時に鍼口を閉じる

中田先生は講義のあと、「皆さんは臨床家だから、話なんかより実技を見せろって顔をしていますね」と言うと、たっぷりとその技術を披露された。東洋はり医学会の特徴とも言える本治法はメリハリがあって迫力を感じたし、補っている際に先生の手が紅潮していくのが確認でき、細かな気の調整をしていることが伝わってきた。また、補的散鍼の手つきは美しく、「浅田真央ちゃんがリンクを滑るように」という中田先生の言葉どおりに円を描いていた。もちろん、これらは長い修行の上に習得した技であって、一回見ただけで真似できるものではない。しかし中田先生は「技」を見せるだけでなく、そのコツを丁寧に指導された。

補的散鍼

1 鍼を寝かせて持ち、右回りさせて押手の人差し指に当てる
1 鍼を寝かせて持ち、右回りさせて押手の人差し指に当てる
2 そのまま鍼をつまんで押手をつくる
2 そのまま鍼をつまんで押手をつくる
3 抜鍼しながら人差し指で鍼痕を閉じる
3 抜鍼しながら人差し指で鍼痕を閉じる

寫的散鍼

1 押手の人差し指を枕にし、その上に鍼を水平に近づける
1 押手の人差し指を枕にし、その上に鍼を水平に近づける
2 押手の母指で鍼を挟みこみ
2 押手の母指で鍼を挟みこみ
3 そのまま鍼先を皮膚に接触させる
3 そのまま鍼先を皮膚に接触させる

補的散鍼も寫的散鍼も、動きが速くて難しいが、初めは3ステップでゆっくり行い、慣れてきたら徐々に速くすればよいとのこと。中田先生のタッチはとても軽くて滑らかで、特に右回りで円を描く補的散鍼は本当にスケートリンクの上を滑っているようだった。

 

実技では鎖骨上窩を中心に行う「ナソ治療」や、鼠径部を中心に行う「ムノ治療」など、東洋はり医学会で行われている手技を披露された。他団体での講演のためか、会の用語である浮実(実邪で気のつかさどり)・弦実(実邪で血のつかさどり)・虚性の邪(体力が無く、邪が客して慢性化)などの説明は詳しくされなかったが、レジュメには虚性の邪である塵(気の変化)・枯(気の変化)・堅(血の変化)、枯骨、キョロ、ゴム粘土などについての解説があった。

背部の刺鍼
背部の刺鍼
腰部の刺鍼
腰部の刺鍼
中田先生の手技
中田先生の手技

東洋はり医学会の治療手順は、四診を行い、69難の法則によって証を立て、陰主陽従、補法優先の原則によって本治法を行なう。刺鍼は本証→副証→陽経の処置→標治法の順に進められる。片方刺しなので、陰陽論によって男性は本証を左側、副証を右側にとり、女性は本証を右側、副証を左側にとる。病症に偏りがあれば健康側にとる。

 

東洋はり独自の施術法である「相剋調整」について質問をすると、中田先生は「相剋的に物の見方をするかしないかということであり、私の臨床では8割ぐらい相剋調整を用いている」と返答された。これは相剋する臓腑経絡が共に虚した場合は両方に補法を行ない、剋する側が虚していれば補方を、剋される側が実していれば寫法を行なう方法である。すなわち肝虚証の場合にまず曲泉・陰谷を補い、相剋経である肺や脾にも補寫を加える場合があるということだ。五行的なバランスを調整しても、たとえば肺と大腸の差が開きすぎている場合もある。鍼を一本打っては相生・相剋関係を診て、最終的には陰陽が整う(整った脈になる)のを目標とする。

 

東洋はり医学会では小里式という脈診の指導・評価システムがあり、どういう脈をしているか、鍼によって脈がどう変化したのかを学べるようになっているが、そのときに主点となるのが正気・邪気の概念である。実際に脈を診て正気を補い、邪気があれば瀉法によって取り除くという手技は感覚的に行なわれるものだ。最近の経絡治療は気血津液の過不足論が主流になりつつあるように感じているが、そのことを中田先生にお聞きすると、「それは中医学の影響があるのかもしれない。しかし臨床においては邪正闘争の概念は欠かせないものです」と話された。鍼灸界には色々な団体があり、それぞれのやり方がある。我々鍼灸師は臨床で使えるものはどんどん吸収し、学んだほうが良い。それが食える鍼灸師を増やすことになるだろうし、日本鍼灸を世界に広める近道にもなるだろう。今回、中田先生の講演を学んで、その思いを強くした。

 

脈診
脈診
頚部の刺鍼
頚部の刺鍼
本治法
本治法

田中清先生

 

眼科医の田中清先生による「眼科鍼灸療法の実際」の発表では、表皮が生命の恒常性を維持するために重要な役割をしており、浅い鍼が副交感神経をするという考えのもとに、「電動式ハンドピース」を使ったデモが行なわれた。セイリン社のJSP鍼を用いて高速回旋させながら皮膚に接触させれば、超旋刺と同様の効果が得られるとのこと。眼科領域の臨床でも好成績を挙げていると田中先生は話された。また、短鍼を攅竹に置鍼して、ホットアイマスクで10分間温めるという実技を行なった。ドライアイや眼精疲労に有効だという。

 

田中先生
田中先生
電動式ハンドピースを用いた刺鍼
電動式ハンドピースを用いた刺鍼
攅竹に短鍼を置鍼する
攅竹に短鍼を置鍼する
置鍼したままホットアイマスクを当てる
置鍼したままホットアイマスクを当てる

 

鍼灸師以外の先生による視点から、皮膚に対して軽く浅い鍼刺激の効果を研究・追試されたことは、我々にとって非常に意義のあることである。これからも専門医からの意見や治験例などをお聞かせ願いたいと思っています。

 

 

弦躋塾セミナーその2に続く

2 コメント